高齢出産でお世話になる看護師さんのこと、もっと知りたい!
高齢出産を目指すとなると不妊治療に通うという方もいることでしょう。高齢で妊娠してからも定期健診に通ったり、リスクなども増えることになりますので、病院でお世話になる機会も多くなります。
そんな時に妊娠を目指す方や妊婦さんの一番身近な存在となるのが看護師です。
看護師は医師の指導のもと医療の手助けをしてくれたり、不安なことに対し相談に乗ってくれたり、妊娠後も育児に必要な知識を教えてくれます。もちろん、分娩までの長い時間、お世話をしてくれるのも看護師の方です。
赤ちゃんが生まれた後も入院から赤ちゃんのお世話、お母さんになるための沐浴指導などをしてくれるのも看護師さんです。
そこで今回は、
・高齢出産でお世話になる看護師さんについて知りたい
・看護師さんにどこまで頼っていいの?
といった方に、高齢出産を目指していたり、高齢出産で産む場合、他の医療スタッフよりも長く触れ合う機会の多い看護師さんについて詳しくご紹介します。
関連記事
>>高齢出産における看護介入とは?看護介入による効果とメリット
>>高齢出産だからこそ受け入れ病院は慎重に!!産院選びの基本
こちらをご確認ください!
高齢出産では、たくさんの体力を使うため、赤ちゃんのためにもバランスの良い栄養管理をおこないたいものです。
そんな方におすすめしたいのが、こちらのママサポートイズミです。名前の通り、ママのために作られた、今人気のサプリメントです。
母子ともに健康な出産&元気な産後ライフを目指すママは、ぜひチェックしておきましょう!
この記事の目次
看護師とは
看護師は、医師の指導のもと患者さんの診療を助けたり、入院生活を快適に過ごせるように身の回りのお世話や介護を行ってくれる医療の知識を持ったスタッフです。
患者さんともっとも触れ合う時間も多く、心身面で支えてくれる方といえます。
不妊治療でも、妊娠しても、定期健診や治療の現場、妊娠・育児指導、入院中などに顔を合わせることも多々あり、妊娠を目指す方や妊婦さんの頼りになる存在です。
看護師の種類と資格
看護師は一般的に正看護師のことを指します。看護の専門課程を経て国家試験に合格して初めて正看護師の資格を取得できます。
他にも各自治体の試験に合格し、免許を取得できる准看護師、日本看護会認定の認定看護師、看護協会の専門試験をクリアしたことで認められる専門看護師がいます。
看護師の中には不妊症に精通した不妊症看護師や母性看護、新生児集中ケアなどの認定看護師の資格を持っている方もいて、それぞれのプロとして看護にあたっています。
不妊治療院の看護師さんって?
不妊治療の現場では、高齢出産を目指す患者さんにさまざまな検査を行う必要があります。そうした検査でも医師の指導のもと、看護師さんが検査の大半を手伝ってくれます。
不妊治療の検査や治療などには辛くて痛いものもありますので、女性の不安も大きいです。そんな疑問や質問に答えてくれるのは医師だけではありません。
看護師の方もしっかり不妊治療への知識を備えていますので、少しでも不安や疑問に感じたことは色々聞いてみましょう。きっと優しく教えてくださるはずです。
また、不妊治療では色々な選択を迫られることがあります。治療法であったり、配偶者の協力であったり、決断するべきことは少なくありません。
医師の説明を受けても、「自分はどうすべきか?」「どう選択していくのが一番いいのか?」など悩むことも多くあります。
もちろん旦那さんと話し合いながら決めていくことですが、「旦那さんにどう話を切り出すべきか?」「もう少し、考えてみたい」などの相談は女性が多い看護師さんのほうが話しやすいことも多いです。
些細な事かもしれませんが、良いアドバイスをしてくれることも多いですので、遠慮せずに相談してみましょう。
産婦人科の看護師さんって?
妊娠すると産婦人科に定期的に健診のために通うことになります。何度も出産まで通うことになりますので、看護師さんとの距離も近く感じます。
産婦人科に限らず、看護師は医師のように診察や診断を下すことはできません。また、助産師さんのように、赤ちゃんを取り上げることもできません。
ですが、定期健診の時には医師よりも接する機会も多くなります。採尿から、血圧検査、腹囲の測定、採血など、健診に必要な多くの部分を看護師さんが担当してくれます。
初めての妊娠では分からないことも多いため、体調の微妙な変化など診察室にいる医師ではなく、看護師さんに話す機会も多くなります。困ったこと、相談などがある場合は気軽に話しかけてみましょう。
妊娠して出産までの間は、看護師さんと親密な関係を築いておいた方が、より安心できますので、ちょっとしたことでも話す機会を作ってみましょう。
看護師にお世話になる妊娠初期の妊婦指導
妊娠が初めてという方にとって、妊娠中の体調の変化や過ごし方、異変を感じたときの対処の仕方、判断方法など、色々学んでおかなくてはならないことがたくさんあります。
そんな時に役立つのが妊婦指導です。保健所や母子保健センターなどでも妊婦指導は行われていますが、多くの方は産院の定期検査を兼ねて病院で受けることがほとんどです。
その指導をしてくれるのが看護師さんです。もちろん助産師さんがいる病院の場合、助産師が担当してくれるケースもありますが、人手が少ないといった産院は増えてきていますから、看護師が担当することも多くなっています。
妊婦指導は病院によっては保健指導などとも呼ばれており、妊娠を確認後、指導を受ける機会が設けられています。妊娠が確定すると、妊娠の届け出と母子手帳の申請なども必要になります。
もちろん役所に届ければ良いということは知っているかもしれませんが、その申請の仕方や健診ごとに、母子手帳にさまざまな検査の記載が必要なこと、母子手帳と一緒に各自治体ごとに配布される定期検診の無料用紙などを持参すること、また常に携帯が必要なことなど詳しく指導してもらうことができます。
妊娠初期は高齢出産に限らず、つわりなどの症状に悩むことも多く、そうした指導として楽に食べることができる食べ物、対処法などの指導も受けることができます。
流産に対する知識や服薬に関する注意事項、日常生活における、あらゆることを妊娠初期の段階で看護師に指導してもらう機会がありますので、必ず参加しておきましょう。
妊娠すると書籍などで分からない疑問も色々出てくるので、こういった場で看護師に質問しておけると良いでしょう。看護師さんとの交流も図れますので、仲良くなるいい機会でもあります。
リスクが多い高齢出産は看護師にお世話になることも多い
高齢出産では妊娠高血圧症候群と言いったリスクなどが高くなります。もちろん、そうしたリスクは避けることができればベストですが、とはいえ妊娠中の体調の変化で通院や入院が必要なことも少なくありません。
妊娠高血圧症候群になり、通院するが必要な場合には、処方された薬を飲みながら、毎回尿たんぱくを調べたり、血圧を測るなどの検査が行われ、毎回看護師さんが検査の補助をしてくれます。
重度の場合には入院することもあり、その場合も、看護師さんがお世話をしてくれることになります。妊婦さんのケアから病状や心配事の相談まで、看護師さんとは密にかかわりを持つことになります。
妊婦さんが誰よりも頼りになる存在が看護師の方々です。高齢出産は妊娠高血圧症候群の他にもいろいろなリスクがあり、ちょっとした体調の変化で病院に行くことも多いといわれています。
参考記事>>高齢出産は何歳から?基礎知識と知っておきたいリスクや対策
健診などの回数が増えることも珍しくありません。看護師さんと接する機会も多くなりますので、高齢出産のさまざまなリスクや、症状を軽くする方法や予防の仕方など看護師さんに詳しく尋ねてみましょう。
看護師にお世話になる妊娠中期の妊婦指導
病院、産院によっても異なりますが、心身共に安定期に入る妊娠中期にも、妊婦さん向けの保健指導があります。食事指導や腹帯の指導などは看護師さんが担当してくれる医院も多くなっています。
他にも妊娠中期には、マタニティービスクなどの運動指導や乳房のお手入れ法などを指導することもありますが、こちらは助産師さんや体操専門の方がしてくれることがほとんどです。
こうした妊娠中期の妊婦指導は、同じ時期に出産を迎えるお母さんとの交流ができるのもメリットですが、看護師さんと長い時間交流できるチャンスでもあります。
妊娠中に感じた疑問や不安はこのような機会に相談してみましょう。
看護師にお世話になる妊娠後期の妊婦指導
妊娠後期の保健指導は、やはり主となるのが出産への対応です。「陣痛がどのくらいの間隔で来たら、病院にくればいいのか?」「夜間に陣痛が来た場合はどうしたらいいのか?」など各病院での対応方法や陣痛の痛みの逃し方、出産の心構えなどを指導してもらえます。
他にも、産院によって異なる入院に必要なもの、入院する病室や陣痛室、分娩室なども見学することができたり、入院時の希望などを話せる場も設けられていますので、看護師さんと相談しながら、いざ陣痛が来た時に困らないよう、しっかり手順を把握して準備をしておきましょう。
メモなどを取りながら聞けると家族も分かりやすく安心です。説明で分からなかったことがあれば、遠慮せずに看護師さんに尋ねておきましょう。
分娩時、お世話になる看護師
いざ陣痛が来て、病院に出向いた後も頼りにできるのは看護師の方です。旦那さんが一緒に同伴してくれる方もいるでしょうが、大抵の男性はアタフタしてしまい、頼りにならないことも少なくありません。
大きな病院や同じ時間帯に出産する方が多い場合、看護師さんが分娩まであまり手助けしてくれないこともありますが、大抵の産院では陣痛室にいる間、看護師の方がお世話をしてくれます。
子宮口の開き具合などを確認してくれたり、分娩に備えて色々な処置をしてくれます。初産の場合平均6時間近くこの陣痛室にいることになりますので、「こんな時は、どうしたらいいか?」などの疑問も多々出てくることでしょう。
看護師さんは忙しく働いていると思いますが、分からないことがあれば積極的に尋ねてみましょう。
産後のケアも看護師さんがいれば安心
産後、入院のために病室に移ってからも、看護師さんが妊婦さんの身の回りのことをお世話してくれることになります。もちろん、赤ちゃんが生まれていますので、赤ちゃんのケアも看護師さんがしてくれることになります。
初乳の与え方や悪露の対処法、赤ちゃんの抱き方やおむつのかえ方、ミルクの作り方、沐浴の方法まで入院中に看護師さんに教わりながら、毎日を過ごします。
赤ちゃんに行われる先天性検査や退院前健診なども、看護師さんの指示に従って行うことになります。産後は、色々こなすことや学ぶことも多いですので、看護師さんに分からないことがあれば何でも相談してみましょう。
また、産後には痔や縫合の痛み、体調の不具合などトラブルも少なくありませんので、その度に頼れるのは看護師さんです。
忙しそうに動き回っている看護師さんに遠慮してしまうというお母さんも多いですが、退院後困ってしまうことのないようこの入院中に、しっかり理解しておきたいです。些細なことでもきちんと尋ねるよう心がけましょう。
リスクを持った赤ちゃんのケアも看護師がいれば大丈夫
高齢出産では残念なことですが、赤ちゃんがリスクをもって生まれてくることも少なくありません。集中治療室などで赤ちゃんのお世話が必要なこともあります。
そのような場合、子供の心配と同時にお母さんとして気持ちの整理が必要なこともあると思いますが、集中治療室にいる看護師の方に任せておけば間違いありません。
新生児集中ケア認定看護師資格を持った、今までたくさんの赤ちゃんを見てきた経験ある看護師の方が赤ちゃんのケアを責任もってしてくれています。
ゆっくり赤ちゃんと向き合っていきましょう。「今赤ちゃんにしてあげられること」「これからのこと」など何でも看護師さんに相談してみましょう。
高齢出産だからこそ看護師の方を頼りに
近年は、不妊や出産における日本の医療技術も上がり、高齢出産でも無事妊娠・出産ができるようになってきています。
高齢出産で叫ばれているお母さんのリスクなどにも詳しい予防法が分かってきたり、症状に応じた治療方法が確立されてきています。
ですが、高齢出産するお母さん、お父さが抱く、すべての精神的不安がなくなったというわけではありません。高齢出産ではリスクを最小限に抑えるために、出生前検査などを行う産院も増えてきており、妊娠している大切な時期に、心配事やつらい決断を迫られることもあります。
そんな時、看護師さんはお母さんの一番身近なところで、専門的なことを分かりやすく説明してくれたり、相談に乗ってくれる頼りになる存在です。看護師の方は女性が多いため、同じ女性の目線で会話してくれるので、心落ち着けて話せる相手でもあります。
家族の背景などを踏まえて、一緒に悩んでくれたり、きめ細やかな気遣いもしてくれます。女性が主体の妊娠、出産だからこそ、看護師さんの存在は大きいのです。
各産院では、多くの看護師さんが働いています。優しく接するだけではなく、時には厳しい意見をズバッと言われることもありますが、妊婦さん、お母さんの気持ちを本当に理解してくれる方は看護師さんです。
高齢出産だからこそ、看護師の方に何でも相談し、お母さんになるための過程を一つ一つクリアしていきましょう。
高齢出産NAVI一押し!産前産後の栄養補強はこれ!
ママサポートイズミは、葉酸をはじめ、鉄分やカルシウムなど、高齢出産の産前産後に大切な栄養をバランスよく摂ることができるサプリメント。授乳に向けた栄養補強や、麹の生酵素が産後ダイエットをサポートしてくれます。
公式サイトはこちら:ママサポートイズミ
最後までありがとうございました。
もしお役に立てたことがあればシェアしていただけると嬉しいです。
関連するカテゴリの記事一覧を見る
高齢出産の知識・心構え