高齢出産の産院選び

高齢出産だからこそ受け入れ病院は慎重に!!産院選びの基本

妊娠や出産はどんな女性にとっても不安なものです。たとえ初産でなくても、二人目や三人目でも不安な気持ちに変わりはありません。

それが高齢出産で初産となればなおさら、元気に産まれてくれるだろうか、流産したりしないだろうか、難産になるのじゃないだろうか、産んだあとは大丈夫だろうかと、さまざまリスクが頭をよぎって大きな不安を抱えることになるのではないでしょうか。

ただでさえ妊娠・出産においての病院選びは重要なことです。しかもハイリスクになる可能性が高い高齢出産の場合は、少しでもリスクを回避できるような病院を選ばなければなりません。そしてお母さんが安心して任せられる医師を見つけてください。

そこで今回は、

・病院によって何が違うのか知りたい
・それぞれのメリット、デメリットを知りたい
・どんな病院を選べばいい?

といった方に、病院や産院の種類と違い、それぞれのメリットとデメリット、病院を選ぶポイントについて詳しくご紹介していきます。

関連記事>>高齢出産で安産を目指そう!リスクだけではない高齢出産

こちらをご確認ください!

高齢出産では、たくさんの体力を使うため、赤ちゃんのためにもバランスの良い栄養管理をおこないたいものです。

そんな方におすすめしたいのが、こちらのママサポートイズミです。名前の通り、ママのために作られた、今人気のサプリメントです。

母子ともに健康な出産&元気な産後ライフを目指すママは、ぜひチェックしておきましょう!

当サイト一押しのママサポートサプリはこちら

周産期母子医療センターとは

最近よく耳にする「周産期母子医療センター」とは、出産前後の母子を受け入れるという意味で「ハイリスク、ローリスクに関わり無く、あらゆる妊婦を受け入れる」事が大前提です。

お産の為の救急病院」といわれるほど専門的な病院ですから、どんな出産にも対応できるよう最新で高度な医療設備が整っています。

365日24時間体制で、いつでもどんな事にも対応してくれるため、高齢出産をするお母さんの多くがこの病院を利用しています。

周産期母子医療センターに認定されている病院は日本各地にありますので、利用したい病院が指定を受けているかどうかをホームページで調べてみるのも、受け入れ病院を選ぶ参考になると思います。

総合病院のメリットとデメリット

総合病院には周産期母子医療センターとして認定されているところも多く、高齢出産のお母さんには最も心強い施設です。産婦人科以外にもあらゆる科が揃っているため妊娠中の合併症にもすぐに対応できます。

また、母体・胎児集中治療室であるMFICUや、新生児集中治療室であるNICUが備わっている病院であれば、万一のことがあっても迅速に最新の医療を施してもらえます。

しかし、医師の数が多いだけに担当医師が変わることも多々あるというのがデメリットです。また患者数も多いので待ち時間が長くなりがちで、妊娠中の身体には負担が大きくなこともあります。

ですがハイリスク出産を優先している病院ですので、高齢出産の人やハイリスクの人にはオススメの病院です。

大学病院のメリットとデメリット

大学病院は大学に付属する病院で、総合病院と同じく周産期母子医療センターとして認定されているところが多くあります。

MFICU(母体・胎児集中治療室)やNICU(新生児集中治療室)といった最新設備が整っている施設もあるので、どんな状況でも高度な医療が受けられると安心できるのが強みです。

主にハイリスクを抱えている妊婦を受け入れているという事実も、高齢出産をする人には安心材料ではないでしょうか。

しかしやはり大病院だけに、予約が取りにくかったり長時間待たされたりという問題はあります。総合病院と同じく担当医が変わることがあるのもデメリットの一つです。

また大学病院は教育機関ですので研修医や学生がたくさんいます。検診や出産のときに、インターンが勉強のために見学することもある、という事も覚えておいてください。

産婦人科病院のメリットとデメリット

産婦人科病院は、総合病院や大学病院よりベッド数が少ない産婦人科専門の施設です。小児科を併設している母子専門病院もあります。

医師の人数はそれほど多くないので、妊娠中の定期検診から出産まで同じ医師に担当してもらえる場合がほとんどです。

マタニティービクスやおっぱい教室、母親学級や呼吸法教室など、妊娠中から産後までに知っておくべき色々なことが学べるのも特色です。

分娩方法や、どんな教室を開催しているかは産婦人科病院によって違ってきますので、事前に聞いておくといいでしょう。出産スタイルにこだわりたい人やアットホームな雰囲気で出産したい人にはオススメです。

ただ、ハイリスク妊娠・出産ではないことが条件になってきます。産婦人科病院では対処しきれない事態が起きたときは、どちらにしても大病院へ搬送されることになるためです。

分娩施設がある個人病院やクリニックのメリットとデメリット

個人病院やクリニックのメリットは、なんといってもより家庭的な雰囲気で出産できることです。

担当医師が妊娠から産後まで一貫して診てくれるのも安心です。規模が小さいので看護師さんたちとも親しくなりやすく、質問や疑問があればすぐに聞いてもらえる状況も利点です。

お母さんがリラックスして出産を迎えられるためのサービスが充実しており、まるでホテルにいるかのような豪華な個室や食事を出してくれるところもあります。

妊娠中はマタニティヨガ、出産後はベビーマッサージなど、妊娠中から出産後までケアが行き届いています。

産前も産後も手厚いケアをしてほしい人や、病院というより我が家のような雰囲気で出産したい人にオススメです。

個人病院やクリニックを利用する場合はローリスク妊娠・出産が絶対条件になってくるのですが、検診のときに何かしら異常が見つかったら大きい病院を紹介してもらえます。

また、合併症が出たり分娩時にトラブルが生じて産科では対応しきれない場合も、提携している総合病院への転院が必要になります。高齢出産に対して少しでも不安があるようなら、最初の検診から大きい病院へ行く方がいいかもしれません。

病院内助産院のメリットとデメリット

「病院内助産院」とは病院の中に設けられた助産院のことで、医療設備の整った病院の中で、助産院のような暖かみのあるお産ができます。

通常分娩ならば助産師が、医療行為が必要な分娩には病院内の医師が対応するというシステムになっています。従来の助産院の良さと、医療設備の整った安心感、どちらも揃っている嬉しい施設です。

高齢出産で不安はあるけれど家庭的な雰囲気で出産したいという人にはとてもオススメなのですが、残念ながら現在ではまだ数は少ないです。

助産院のメリットとデメリット

助産院は助産師が介助して出産する施設です。

自然分娩を主体としていますので、通常分娩で出産できることが前提になります。また医療設備が整っていない助産院も多いため、ハイリスクといわれる高齢出産の方は断られる場合も多くあります。

助産師さんとマンツーマンのような形で接してもらえるので精神的にも安心できるのが助産院のメリットで、オムツや母乳などに関してもしっかり教えてもらえます。妊娠・出産へのリスクがない人や昔ながらの自然な出産がしたい人にはオススメです。

自宅から近い病院を選びましょう

最近では、とても豪華な部屋でフランス料理を出してくれるような病院もあります。一生に何回できるかわからない出産という大仕事を想い出深いものにしたい、そう願うお母さんも多いようです。

しかし、妊娠した女性が検診のために病院に行く回数は、何も問題がない標準的な妊婦検診で14回ほどです。もしも高齢出産で何かしらのリスクがあればもっと通うことになります。

近くに理想の病院があればいいのですが、臨月近くになれば歩くのでさえ億劫なほどお腹は大きくなってきますし、破水や陣痛に苦しみながら病院に駆けつけることを考えれば、病院はすぐに行ける範囲で探した方が安心です。

自宅から病院まで車で30分以内に着けるぐらいの距離が、何かあったときにも安心です。

評判や口コミも参考にしましょう

病院を選ぶときにホームページはいい判断材料になります。ですが、表面的なことはわかっても内情までは見えてこないものです。

実際にその病院で産んだお母さんや、お見舞いに行った人の口コミや評判を聞いてみましょう。インターネットで口コミを探してみればたくさん出てきますし、古くからある病院ならば近所の人に聞いてみるのも一つの方法です。

先生が話しやすかった、看護師さんが優しかった、料理が美味しかったなど、体験者からの生の声はとても参考になります。

出産スタイルにこだわるなら

出産にはさまざまな出産スタイルがありますが、病院の方針ですでにどの出産スタイルにするか決まっていることがあります。通いたいと思っている病院で自分の希望している出産スタイルができるかどうか、事前に調べておきましょう。

フリースタイル分娩

アクティブバースとも呼ばれており、日本古来より行われている文字通りフリーなスタイルで出産する方法です。

四つん這いのポーズを取ったり、天井からさげられた産み綱に掴まって力んだりと、母さんにとって楽な姿勢で出産することができます。

ソフロロジー式分娩

ヨガの瞑想を取り入れて痛みを精神的に軽くすることを目的としています。赤ちゃんに会える楽しみで緊張をときほぐすことができるようイメージトレーニングする、痛みに弱い人向きの出産スタイルです。

無痛分娩

麻酔によってお産の痛みを和らげる出産スタイルです。麻酔専門医の必要性や設備環境などの問題、麻酔によるアレルギーや血圧の低下などデメリットがあるため、無痛分娩を積極的に取り入れていない病院は多くないのが現状です。

個室と相部屋どちらがいい?

出産には体力を使うため、出産後はゆっくり気兼ねなく身体を休められる個室が人気です。ベッド数の多い病院でも、大部屋や相部屋はガラガラで個室は満室ということはよくあります。

個室の最大の利点は他人に気を使わなくていいことですよね。いつ寝てもいいし、いつテレビを見てもいい、家族や友人がお見舞いに来てもまわりを気にせずおしゃべりできる、赤ちゃんが泣いても迷惑にならないのも有り難いことです。

そして大部屋や相部屋の利点は、なんといっても個室のように追加料金がかからない点です。また、出産したばかりのお母さん同士で話ができること、一人で寂しいと思うことがないのも利点です。

個室にするか相部屋にするか、いざ出産したあとで希望の部屋に入れないということがないように、あらかじめ病院に確認しておきましょう。

母子同室と母子別室

出産後、赤ちゃんがお母さんと同じ部屋なのか別の部屋なのかも病院によって違います。

大きい病院では母子別室というのが多いです。母子別室の場合は、授乳時間だけお母さんと過ごして、あとの時間は新生児室で看護師さんにみてもらうことになります。

個室に入院していたら、誰かがお見舞いに来てくれない限り一人きりなので寂しく感じるかもしれませんが、産後のお母さんの身体をゆっくり休めるというメリットがあります。

母子同室は、赤ちゃんが産まれてしばらくしたら、お母さんと同じ部屋で退院まで一緒に過ごすことです。

赤ちゃんが泣いたらあやしたり母乳をあげたりと、出産したばかりのお母さんには少々きつい時もあるかもしれませんが、看護師さんがちゃんとフォローしてくれるので心配はありません。

入院中に赤ちゃんと充分に接しているので、退院しても育児がスムーズに行えるのがメリットです。

また、入院中の前半は母子別室で後半は母子同室と、完全に区別せずに双方を取り入れている病院もたくさんあります。

どこで出産するかによって費用は大きく変わります

個人病院やクリニックは、サービスが充実しているぶん高額になります。まず個室に入ると大部屋との差額で追加料金が発生します。

入院中の食事も豪華なところが多く、エステやカフェなどホテルさながらの設備が揃っていれば、出産費用がかさむのも当然といえば当然です。相場としては約40~60万円ですが中には100万円近い金額になる病院もあります。

経済的に余裕があり、出産を思い出深いものにしたいと思う高齢ママにはオススメです。

総合病院や大学病院は、大部屋なら安いのですが個室になるとやはり追加料金が発生します。とはいえ個人病院ほどではありません。通常分娩の場合の相場は約35~45万円です。

助産院や自宅での出産の相場は、約25~40万円とかなり安くなります。家庭的な雰囲気で出産できると人気もあるのですが、リスクが無い出産しか受け入れてもらえない現実もあります。

助産院では母体や赤ちゃんに何かあっても対応できないので、高齢ママには不向きだといえます。

以上、さまざまな病院や産院の種類や違いをご紹介してきました。ご自分の体調や環境にあった病院を見つけて、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

高齢出産NAVI一押し!産前産後の栄養補強はこれ!

高齢出産におすすめの葉酸サプリ

ママサポートイズミは、葉酸をはじめ、鉄分やカルシウムなど、高齢出産の産前産後に大切な栄養をバランスよく摂ることができるサプリメント。授乳に向けた栄養補強や、麹の生酵素が産後ダイエットをサポートしてくれます。

公式サイトはこちら:ママサポートイズミ


最後までありがとうございました。
もしお役に立てたことがあればシェアしていただけると嬉しいです。


関連するカテゴリの記事一覧を見る
高齢妊娠・高齢出産


正確な情報の提供に尽力していますが、その内容を保証するものではございません。