続けるべき?休むべき?高齢出産いつまで仕事をしても大丈夫?
妊娠すること自体はとてもおめでたく幸福な気持ちになれると思うのですが、働いている女性の場合はどうしても仕事のことが不安になってしまうのではないでしょうか。
自分の環境や、会社、パートナーなどの意見も合わさり仕事をいつまで続けるのか、休むのか、やめるのか…など人生の中でも大きな決断を迫られるターニングポイントになる時期です。
そこで今回は、
・高齢出産、仕事はいつまでできる?
・高齢出産後の仕事復帰はどうすればいい?
といった方に、出産における仕事について、いつまで続けても大丈夫なのか、判断するポイントはあるのかなどを中心にお話していくことにします。
関連記事
>>高齢出産は何歳から?基礎知識と知っておきたいリスクや対策
>>高齢出産はリスクも多い!妊娠中に気を付けるべきこととは?
こちらをご確認ください!
高齢出産では、たくさんの体力を使うため、赤ちゃんのためにもバランスの良い栄養管理をおこないたいものです。
そんな方におすすめしたいのが、こちらのママサポートイズミです。名前の通り、ママのために作られた、今人気のサプリメントです。
母子ともに健康な出産&元気な産後ライフを目指すママは、ぜひチェックしておきましょう!
この記事の目次
判断するためにも現状を知ろう
仕事をしている状態で妊娠した場合には、まずこれからのことを決断するためにも現状をじっくり把握することからはじめましょう。
まず今の状態を把握しよう
今のあなたの体調はどうでしょうか。特に問題なく何も変化の無い状態なのか、つわりがひどくて動くのもしんどいような状態なのか、妊娠してどれくらいたっているのかなど、自分が今どういう状態なのかをしっかりと確認して下さい。
もしもまともに働くことが困難な状態であれば、無理に出勤しても自分の身体や赤ちゃんにも悪い影響を及ぼしてしまいますし、会社にとっても負担になってしまいかねません。
仕事ももちろん大事ですが、妊娠中は体調を優先させてあげましょう。
つわりの状況を確認
つわりの症状は平均して妊娠の初期段階であらわれることがほとんどです。
そのため初期の時期にはじまって治まる場合がほとんどなのですが、極稀に時期がずれたり、妊娠している間ずっと続いてしまうといった人もいるので、様子を見て自分のつわりの状態を確認してみましょう。
もしつわりの波を自分で把握できて、ある程度コントロールできそうならば仕事を上手く続けて行くことも可能ですが、不規則でしんどい状態が続いている場合は休職や退職も考慮して考えましょう。
妊婦さんに理解がある職場かを知ろう
まず自分の働いている職場は妊婦さんに理解があるのかどうかを確認しましょう。どうしても妊娠中はつわりや体調不良なども重なったり、できる仕事に限界があったりと今まで通り仕事を同じようにというのは、どうしても難しい部分があります。
そのため妊婦さんに理解がある職場の場合は問題ないのですが、あまり理解が無かったり男性だらけの職場であったりすると、肩身の狭い思いをしてしまったり、相手に嫌な思いをさせてしまう場合があります。
特に妊娠中というのは精神的な波も激しく、些細なことでも不安になってしまう可能性もあり、それが肉体的にも悪い影響を及ぼしてしまう場合があるので注意が必要です。
休職時期を見定めよう
仕事をしているからには責任をもってギリギリまで仕事をしたいと思う女性も今は多いですが、あくまでも自分の体調や職場の状況を交えて考えて、しっかりと見定めましょう。
どうしても仕事をしていると、通勤時間や仕事の時間を合わせるとかなりの時間を費やしてしまうため、通勤の距離や方法、仕事の内容によっては身体に大きな負担を与えてしまう恐れがあります。
頑張りたいという気持ちはとても素晴らしい物ですし、できれば尊重したい所ですが、それによって母体や赤ちゃんに負担を与えすぎてしまってはよくありません。
事務などのオフィスワークであまり身体に負担がかからない職種の場合は、多少長く続けることも可能かもしれませんが、接客や飲食業など1日中立ち仕事であったり、重いものを持ったりハードワークな職種の場合は、気をつけていないと貧血が起きてしまったり、お腹のハリやむくみ等がひどくなってしまう場合があるので注意してください。
特に夜間の仕事は身体への負担が想像以上に大きく、昼間働くよりも同じ時間であっても疲れを倍増させてしまう原因となります。
正社員アルバイト、パートなどによっても仕事の状況が変わってくるので、以上のポイントを踏まえた上でどうするべきかをしっかりと見定めましょう。
多胎妊娠の時は
もし多胎妊娠の場合は仕事を継続していくのは難しいところがあります。なぜかというと、多胎妊娠の場合、普通の妊娠の場合にある「安定期」が無いといわれているからです。
そのためちょっと重いものを運んだり、動きすぎただけでもお腹のハリがひどくなってしまったり、子宮口が緩みやすくなったりしてしまう可能性があります。
そして母体の体調が直接的に赤ちゃんに影響を与えやすく、赤ちゃんの成長や母体を考慮して妊娠30週目以降には入院を勧められるほどです。
ですから多胎妊娠だと判明した場合には、できるだけ早く職場側に相談して早めに休職させてもらったり、仕事内容を調整させてもらうようにしましょう。
多胎妊娠の場合は14週前から産休を取得することが可能ですが、それより早く体調が変化して入院することになってしまう場合もあるので、万が一の場合に備えてきちんと職場や上司に相談しておいたり、仕事の引継ぎなどの準備も済ませておくようにしましょう。
妊娠や出産の際に与えられている権利を知ろう
先ほども少しお話しましたが、仕事をしている女性が妊娠した場合、産休などのさまざまな権利が保証されています。
この権利の一部として、
・出産予定日の6週前に産休を取ることが可能
・多胎妊娠の場合14週前から産休手続きが可能
などが存在しています。
もちろん自分でしっかり判断した上で出産予定のギリギリの段階まで仕事を継続することは可能ですが、出産した後はしっかり8週間は必ず産休を取らなければいけないと決まっています。
これはお母さんの身体の将来にも大きく影響を与える期間なので、しっかりと休みをとって身体を回復させる必要があるからです。
通院保証がある
出産の前後以外にも仕事をしている場合の保証は存在しています。
出勤の条件を緩和してもらったり、仕事量や内容の変更など、身体にかかる負担を軽減してもらう権利なども存在しており、通院休暇などもきちんと取得できる権利があります。
妊娠23週目までの間は4週間に1回、妊娠24~35週目までの間は2週間に1回、妊娠36~出産予定日までの間は1週間に1回のペースで通院休暇が認められています。
これらの権利は「労働基準法」や「男女雇用機会均等法」などによりしっかりと定められているものなので、安心して活用してください。
そしてもしこれらの権利を使用できない、許可してもらえないといった場合は法律に違反していますので、専門機関へ相談して適切な処置を行ってもらいましょう。
産休の制度はきちんとある?
あなたの働いている職場にはきちんと「産休」や「育休」が存在している会社なのかどうかを確認しましょう。
一応女性が妊娠してもそのまま仕事を続けていた場合、出産する前の6週間と出産した後の8週間は休むことができると労働基準法でも定められており、しっかりとその権利があります。
大企業などの場合は、きちんと両方とも取得できる場合がほとんどですが、中小企業や個人企業などの場合、産休すらとれない会社も存在しています。
その場合は「退職」という形をとらざるを得ない場合が多いですが、出産後も同じ会社で仕事を続ける気があり、産休や育休がとりたい場合は職場で自分より前に出産した女性がどのようにしていたのか、きちんと制度が整っている会社なのかをしっかり調べておきましょう。
自分以外の女性に産休や育休をとっていた人がいるという前例があれば、同じように自分も取得しやすいはずです。
出産後の仕事はどうする
出産後もあなたは仕事を続けるかどうかを決めているでしょうか。これは自分がどうしたいかや、先ほども説明した産休や育休がとれるかでも変わってきますが、今後の生活にも大きく関わってくる問題なので慎重に考えてみましょう。
復帰しやすい職場であるか
あくまで参考ですが、産休や育児休暇を取得できる環境であった女性は、出産を終えた後も元の職場に復帰する方が多いですが、その中でも1割位の女性が、産休や育休暇を取得したあとそのまま退職してしまうケースがあります。
これはなぜかというと、出産の際のトラブルなどにより体調に支障をきたし、仕事に復帰できる状況ではなくなってしまったという自分の都合の場合と、休みの間に今までやっていた仕事を別の人が代理を務めたことにより、職場復帰しても自分にはもう仕事をさせてもらえなかったり、席がないといった職場環境の都合のケースなどが見られます。
このような事態に陥ってしまう背景には、産休や育休を取得している人には「給与支払い義務」がないためこういった代わりの人を採用して、などのケースが起きやすい理由があります。
大手企業などで休暇をとっていても、給与や手当てが出るような会社ではこういったケースは少ないです。
そのため出産後の仕事復帰を希望している場合は、既に復帰している女性がいるならば話を聞いてみたり、きちんと自分が復帰することが可能な職場なのかを事前に考えてみましょう。
復帰するかどうかを見極めることで出産前にとる休暇や、仕事を退職するという視野もいれて的確な結果を決める指針ともなるはずです。
自分で今後の方針を決めよう
今回説明したことを踏まえた上で、自分がどうしたいのか、どうするべきなのかをしっかり考えて答えを見つけ出していきましょう。
決断は自分自身で
高齢での妊娠や出産は思いのほか大変なことも多く、体調の管理であったり仕事や家庭などを全て抱え込むことで肉体的にも精神的にも負担がかかってしまいます。
そのため無意識であったとしても、今までよりも疲れやすかったりストレスを受けやすい状態になっているといえます。
そのためもちろん自分の体調や赤ちゃんのことをメインにどうするかを考えるのが一番なのですが、最終的に仕事を続けるかどうかの決断は自分の力で選択しましょう。
会社や周りの意見だけを鵜呑みにして決めてしまっては、後々納得いかない結果になってしまっても悔いしか残らないからです。
どうしても気持ちに余裕が無いと感じるような状態であれば、無理をせず仕事から離れるのも正しい選択のひとつといえます。
無理は身体に危険
自分で決めた結果であったり、どうしても仕事がしたい場合でも出産前はあまり無理をしないようにしてください。
体調不良や疲れているのをごまかしながら、無理をして仕事を続けてしまっては出産に危険な影響を及ぼしてしまう可能性が高いからです。
特にひどい場合は、身体に予想以上の大きな負担が生じて、切迫流産などの緊急事態を引き起こしてしまうケースもありえます。
他にも無理をして仕事を続けてしまったという女性の中には、急な腹痛や不正出血などが生じる方も多く、これは大変危険なケースなので絶対に無理はしないよう、少しでも安静を心がけて下さい。
これらの症状を引き起こしてまで仕事を続けるのはリスクが高すぎます。
安定期の過ごし方
つわりは妊娠初期の症状のため、安定期に入ってしまえば吐き気でしんどい状態も終わりを迎え、流産の不安もかなり少なくなってくる頃です。
そのため安定期ならば仕事をしても大丈夫だろうと思う方も少なくありませんが、安定期だからといって前と同じペースで働いたり、何をしても大丈夫といったわけではないのを覚えておいてください。
あくまでも妊娠していることを念頭において、無理をしないこと、自分の身体を大切にしながら仕事量を調節して行くことが大事です。
参考記事>>高齢出産だと安定期でも油断は禁物?安定期の過ごし方と注意点
病院で相談してみる
自分ではどうしたら良いのか決めかねている場合は一度担当の医師に相談してみましょう。
どうしても自己判断では無理をしてしまいがちになったり、良くない症状が起きているのに気づけていない場合が存在するからです。
医師からの意見やアドバイスを参考に、自分の身体や赤ちゃんにとって一番安全な選択をしてあげてください。
仕事をやめるのも選択肢のひとつである
高齢での出産は仕事も長く続けてきたという女性が多く、仕事にやりがいを感じていたり習慣になっているため、いきなり仕事を休んだりやめたりといったことには抵抗がある方も多いかもしれません。
ですが、退職するという選択肢を選ぶのも、決して悪いことではありません。
寂しい部分ややりきれない部分もあるかもしれませんが、仕事はあなたがやめてしまっても、一時的には支障もあるかもしれませんが、ずっとその状態が続くことはなく誰かが代わりを務めてくれるはずです。
しかし、赤ちゃんにとってのお母さんは代わりのきかないあなたしかいません。
そのため赤ちゃんのためや自分の身体のために退職を選ぶのも、正しい判断のひとつであることを覚えておいてください。
まとめ
妊娠した場合は身体や仕事との兼合いもあり、どうするかの判断が難しい部分もあります。人によって環境も違うので当たり前のことですが、最終的に決断をするのはあなた自身です。
自分でしっかりと考えて、自分や赤ちゃんのために選んだ結果が、きっとあなたにとっての正解の選択肢のはずですから、ゆっくりと考ええて答えを導きだしていきましょう。
そして決断した後はゆっくりと今だけのマタニティライフを楽しんでください。
高齢出産NAVI一押し!産前産後の栄養補強はこれ!
ママサポートイズミは、葉酸をはじめ、鉄分やカルシウムなど、高齢出産の産前産後に大切な栄養をバランスよく摂ることができるサプリメント。授乳に向けた栄養補強や、麹の生酵素が産後ダイエットをサポートしてくれます。
公式サイトはこちら:ママサポートイズミ
最後までありがとうございました。
もしお役に立てたことがあればシェアしていただけると嬉しいです。
関連するカテゴリの記事一覧を見る
高齢妊娠・高齢出産