高齢出産が分かったら!受け取るべき母子手帳のすべて
赤ちゃんの成長を記録する「母子手帳」、大きくなってお母さんから記念に受け取った人もいるかもしれません。
出産時の状態が記入されている他にも、お母さんが妊娠中に受けた検査結果なども記録しておく大切な手帳です。
この母子手帳、妊娠したら受け取れるものではありますが、どのタイミングでいつどうやってもらうのでしょうか。
母子手帳の存在自体は知っているかもしれませんが、詳しいことは知らない人も多いかもしれません。
そこで今回は、
・母子手帳ってどんなもの?
・母子手帳はどうやって手に入れるの?
といった方に、母子手帳について詳しく説明していきます。受け取り方法や表記される内容を事前に知っておけば、活用の幅が広がるでしょう。
こちらをご確認ください!
高齢出産では、たくさんの体力を使うため、赤ちゃんのためにもバランスの良い栄養管理をおこないたいものです。
そんな方におすすめしたいのが、こちらのママサポートイズミです。名前の通り、ママのために作られた、今人気のサプリメントです。
母子ともに健康な出産&元気な産後ライフを目指すママは、ぜひチェックしておきましょう!
この記事の目次
母子手帳とは?
妊娠後に受け取る母子手帳は、正式には「母子健康手帳」といいます。市区町村ごとに交付され、妊娠初期から記録し始め、子供が小学校に入学する前まで使用します。
内容は、妊娠後出産のまでの経過や状況(産婦人科や産院での妊婦検診の検査結果、出産日・分娩の経過・産後状態など)、赤ちゃんの発育状況や健康状態(先天性異常の検査結果など)生まれてからの予防接種の記録といった、妊娠期間中から出産後のことを記載していきます。
手帳の内容は全国的に共通していますが、市区町村によっては妊娠期間中の注意事項など、書かれている内容が若干異なることもあります。
妊婦さんやお母さんが自分でメモができるページもあり、日記として活用している人も多くいます。
母子手帳はどこでもらえるの?
母子手帳の交付場所は、居住区の市区町村役場や健康センターなどです。自治体によって交付場所が異なりますので、確認するようにしましょう。
また、産婦人科や産院の証明書が必要な市区町村もありますので、交付場所を確認する際に、必要な持ち物も合わせて問い合わせておく方が良いです。
妊娠届出書を記入して提出したらその場で受け取りが可能です。
母子手帳の交付を受ける前に確認しておくこと
・交付場所
・必要となる持ち物(産婦人科や産院での証明書や本人の印鑑など)
・受付(交付)日時
・交付条件など
市区町村や自治体によっては、母子手帳交付の際にマタニティ相談会や講習会の受講が必要な場合があります。
受け渡しが決まった曜日や時間で指定されているケースもありますので、事前に確認しておきましょう。
どうしても妊婦さん本人が取りに行けない場合には、代理人の受け取りも可能です。
代理人での受け取りの場合、交付の際に記載する妊娠届出書には、妊婦さんの氏名・住所・妊娠週数や月数・出産予定日・妊娠の診断を受けた産婦人科や産院の病院名などを書かなくてはいけませんので、必要事項をメモして渡しておきます。
代理人の身分証明証や印鑑が必要になることもあるため、こちらも交付する場所で確認して、出直しがないようにしましょう。
また、多胎児妊娠の場合は、胎児の数だけ申請します。母子手帳は一人の赤ちゃんにつき一冊です。
母子手帳はいつもらいに行くの?
母子手帳をもらいに行くタイミングは、多くの場合お医者さまから、次回の通院までに母子手帳をもらっておくようにと指示があることがほとんどです。
自治体でも、妊娠がわかってすぐには交付してくれないことが多いです。胎児の心拍が確認される妊娠5週目以降で、赤ちゃんの頭からお尻までの長さを指す頭殿長が2cmほどになった頃に交付手続きについていわれます。
目安としては妊娠10週目くらいだと思いましょう。気になるようであれば、健診のときにお医者様に聞いてみましょう。
引っ越しした場合にはどうするの?
出産に合わせて、新居に引っ越す人も少なくありません。家族が増えることを考えると、今よりも広い家の方が良いと思う方も多いでしょう。
そこで疑問となるのが、母子手帳は交付を受けた市区町村から転出してしまうと、引っ越し先の自治体でもう一度申請が必要になるのかどうかです。
母子手帳は引っ越した先でも、前の住所地のものを引き続き使用することができます。住民票などとは違って、基本的に手続きは必要ありません。
引っ越しの場合だけなく、里帰り出産のときも同様に、今持っている手帳を使用できます。しかし、母子手帳の交付時にもらった妊婦検診受診票や乳児一般健康診査受診票などは、自治体が変わってしまうと未使用のものでも使用できなくなってしまいます。
母子手帳の再申請は必要ありませんが、健診の受診票は交換手続きが必要となるので注意しましょう。
今持っている母子手帳と受診票を、自治体の窓口に持参して新しい受診票と交換してもらいますが、これは住民票の手続きなどと一緒に行ってしまえば、外出は一度で済みます。
そのとき同時に医療費の助成や児童手当についても、届け出に何が必要か確認しておけば後々楽になります。
母子手帳の紛失!再発行はできるの?
母子手帳は妊娠初期の頃から、出産して子供が小学校に入るまでと長期間使用するため、紛失してしまうこともあるかもしれません。
しかし、失くしてしまっても再発行は可能です。万が一、見当たらず「紛失してしまった!」と思っても、慌てずに手続きをすれば良いので安心してください。
再発行の場合には、最初の交付時と手続き内容や申請場所が異なる可能性がありますので、まずはお住いの自治体に事情を話して、手続きの確認を行いましょう。
過去の記録は残ってないの?
母子手帳を紛失してしまうタイミングにもよりますが、これまで書きためられた記録がなくなってしまうのは悲しいものです。
では、失くしてしまったところからの記録しか残せないのかというと、医療機関では医師法24条により、カルテは5年間の保存義務が決められているので、産婦人科や産院・小児科など受診していた病院へ再記録をお願いすれば、もう一度記載してもらうことは可能です。
ただし、再記録は病院側の好意で行ってくれることなので、すぐには記載してもらえないかもしれません。
しかし、妊婦健診の検査結果やお産の記録など、重要な内容は母子手帳に残すことができるので、万が一、紛失してしまった場合には丁寧にお願いしてみましょう。
妊婦検診受診票の再発行はできない!
母子手帳は再発行可能ですが、母子手帳と一緒にもらえる妊婦検診受診票の再発行は、残念ながらしてもらえません。
自治体によってこの検診代は異なりますが、実費で10万円ほどかかる可能性があります。
これからの出産や育児でもお金はかかってくるので、余計な出費をしないよう、紛失には十分に気をつけ管理しましょう。
母子手帳に記載される内容と見方は?
母子手帳には、妊娠中の記録や赤ちゃんの成長の状況などを記録していきます。主に健診の際に病院が記入してくれますが、自分で記入する内容もあります。
記入された内容を理解できるようにしておけば、赤ちゃんの状態や妊婦さんの体の状況がより分かりやすくなります。
以下に一般的な母子手帳に記載される内容を書き出しました。自治体によっては項目が異なる場合もあるので、参考にご覧になってください。
1、妊娠週数
毎回記載してくれます。健診時に妊娠何週目だったかがわかります。
2、子宮底長
妊娠中期から毎回記載されます。子宮底長というのは、恥骨の上から子宮底(子宮で最も高い位置)までの長さを指します。
妊娠20週あたりから、赤ちゃんの成長段階と羊水の量を調べるために計測します。
子宮底長の目安は、妊娠4ヵ月頃:12cm、5ヵ月頃:15cm、6ヵ月以降:(妊娠月数×3+3cm)とします。
3、腹囲
妊娠中期から毎回測定。妊婦さんのお腹周りの長さです。へその位置で計測し、脂肪のつき方をチェックします。
4、血圧
毎回計測します。最高血圧:140mmHg以上で、最低血圧が90mmHg以上の場合は高血圧となり、この血圧が続くときには、妊娠高血圧症候群を引き起こしているかもしれません。
5、浮腫
毎回記録します。浮腫とはむくみのことですが、お医者様が指で足のすねを押してへこんだところの戻り具合をチェックします。
戻りが悪いとむくんでいるとされ「+」にチェックが入ります。むくみの状態を調べるのは、高血圧や蛋白尿を合併する可能性を防ぐためです。
塩分摂取や運動などのアドバイスを受けることもあります。
6、尿蛋白
毎回検査します。尿のタンパク質量を調べ、妊娠高血圧症候群の可能性がないかを調べます。
タンパク質が検出されなければ「-」、タンパク質が検出されても問題のない範囲であれば「±」、タンパク質の検出が認められた場合には「+」、タンパク質が多く検出されたら「++」と書かれます。
タンパク質は一度検出されても、次回までに「‐」へ戻っていれば問題ありませんが、長く検出される場合には、注意が必要です。
7、尿糖
毎回検査します。尿の中に糖分が含まれていないかどうかを調べ、糖が連続して検出されると、妊娠糖尿病の可能性があります。
検出されなければ「-」、検出されたときは「+」、糖が多く検出されたときは「++」と書かれます。
8、その他・特に行った検査(含ヘモグロビン)
妊娠期間中に2~3回検査します。胎児の胎位を超音波検査で行ったり、心音などを記入します。
異常がない場合には記入しないときもあります。含ヘモグロビンの検査では、貧血かどうかを調べます。
9、体重
毎回測定します。体重の増加は1週間に300gが目安です。急激な増加している場合は、お医者様から指摘があります。
10、特記指示事項
処方した薬や特別な治療をした場合に記入します。注意事項などがある場合にも記載があります。
11、梅毒血清反応
妊娠初期に血液検査により調べます。万が一、梅毒に感染していると、胎児への感染や流産・早産の危険性があるため、胎盤ができるまでに治療が必要となります。
12、B型肝炎抗原検査
妊娠初期に血液検査によって調べます。B型肝炎ウイルスも赤ちゃんへの感染の可能性があります。
13、最終月経開始日
出産予定日の目安を決めるために使用します。
14、この妊娠の初診日
初めて妊娠が認められた日を記入します。
15、胎動を感じた日
初めて胎動を感じた日を書き入れます。胎動は妊娠18週目〜22週目頃に感じることが多いようです。
16、分娩予定日
お産の予定日を書き入れます。自分で書き入れることが多いようです。最終月経開始日を元に算出する場合もあるようです。
17、血液型検査
妊娠初期に検査します、分娩時の万が一に備えての検査です。血液型がRh−のときは、血液型不適合妊娠の可能性などから予防措置がとられることもあります。
母子手帳に押されていた「マル高」って?
ひと昔前までは、母子手帳に「マル高」というスタンプを押されていた時代があります。
「マル高」というのは高齢出産を指し、30歳以上の妊婦さんの母子手帳に「高」の字が丸で囲まれたスタンプを押すという規定がありました。
1993年より高齢出産の定義が35歳以上に改定されたため、このスタンプも35歳以上の妊婦さんに押されるようになりましたが、20代の妊娠と比べて30代以上の初産婦は、出産リスクが高いことを示すために母子手帳で注意喚起をしていたのです。
しかし、このスタンプは「差別である」とされて規定は廃止されました。
スタンプを押されることに対しては感じ方に個人差はありそうですが、母子を守るための注意喚起の規定が「なぜ差別なのか」という意見もあります。
現代では、35歳以上の高齢出産は年々増加しているため、決して珍しいことではなくなりましたが、高齢出産に伴うリスクは昔も今も少なからず存在します。
このようなスタンプ制度がなくなったとしても、妊婦さんは自分の体とお腹の赤ちゃんのことは労り、気をつけつつ出産に臨むようにしましょう。
母子手帳はいつも携帯して、たくさん活用しよう
母子手帳を交付されると、妊婦さんに向けた行政サービスを受けることもできますし、妊娠期間中のさまざまな健診の記録をつける他、講習会や相談会などで気がついたことや、メモや日記として活用機会が多くあります。
また、万が一外出先で産気づくことがあったとしても、必要な情報が記載されているので応急処置の場合にも役立ちます。
ですので、母子手帳を受け取ったら、どんなときにも携帯するようにしましょう。
最近では母子手帳用のケースが販売されており、病院の診察券や補助券など、母子手帳と一緒に必要なものをまとめておくことができて大変便利です。
母子手帳ケースを使うメリット
保険証や診察券、健診補助券などは母子手帳と一緒にまとめておくことで、紛失したり当日忘れてしまったりというミスを防ぐことができます。
また、子供が産まれると子供の診察券や保険証など、出産前よりも荷物は増えますし、荷物が増えることで忘れ物や紛失の可能性も倍になります。
必要なものを母子手帳ケースにまとめておくことで、カバンの中もすっきりしますし、母子手帳に書き込む際必要なボールペンなどの筆記用具も併せて入れておけば、とっさのときにもすぐにメモすることができます。
エコー写真や安産のお守りなどもケースに入れておけますし、子供が大きくなったとき、そのまま成長の記録として渡してあげれば記念にもなります。
赤ちゃんが生まれてくるまでの心境などを書き込んで、自分だけの赤ちゃん日記をつけておくことで、お母さんにとっても子供にとってもかけがえのない宝物になります。
交付を受けたらぜひたくさん活用したいですね。
高齢出産NAVI一押し!産前産後の栄養補強はこれ!
ママサポートイズミは、葉酸をはじめ、鉄分やカルシウムなど、高齢出産の産前産後に大切な栄養をバランスよく摂ることができるサプリメント。授乳に向けた栄養補強や、麹の生酵素が産後ダイエットをサポートしてくれます。
公式サイトはこちら:ママサポートイズミ
最後までありがとうございました。
もしお役に立てたことがあればシェアしていただけると嬉しいです。
関連するカテゴリの記事一覧を見る
高齢妊娠・高齢出産